どーも、フリフリです。
都会に疲れてヘトヘトになって、田舎でゆっくりしたい過ごしたいって憧れてる人も多いんじゃない?
誰も知り合いの居ない田舎に移住するって、どうすれば良いのか分からない人もいるし、いきなり移住は少し不安って事もあると思う。
そんな時は地域おこし協力隊の制度を利用するって事と良い!
今回は「地域おこし協力隊」について書いていきます。
地域おこし協力隊とは総務省が実施する地方移住を促進させるための制度
地域おこし協力隊は、2009年に総務省によって制度化。
もちろん国が制度を進めてるので、費用は国が負担します。
「地域おこし協力隊」は、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とする取り組み。
簡単にいえば
都会の人が移住出来るように、地方が「地域おこし」の仕事を用意して、3年間の活動をしながら定住の準備をしてもらうための制度
地方の田舎では高齢化や過疎化が多くなってます。
このままだと地方に元気がなくなってしまうので、国としては地方にも元気になってほしいわけです。
地域おこし協力隊は、都会から地方に住んでもらうように出来た制度ですから、まず住んでみて暮らしてみて、良かったら定住しませんか?って事。
仕事もちゃんとあるので、生活は確保出来ます。

地域おこし協力隊ってどんな活動をするの?地域活性の仕事がメイン
地域おこし協力隊の活動内容は、地方によっても違ってくるみたいです。
簡単にいえば、盛り上げてください!って事。
地方によっても変わってくるけど、自由な仕事のフリーミッション型、決められた仕事をするミッション型があるみたいです。
自由な仕事をしたいならフリーミッションですね!
地域おこし協力隊のメリット・デメリット
地域おこし協力隊のメリット・デメリットもあります。
田舎って住んでみないと分からなかったりする事も多い。
都会とは全く違う環境だから、ある程度の準備期間があると本格的に田舎暮らしをする時に良いですね。
経験してみないと無理って事ですし、3年住めたら定住出来ると考えても良いと思います。
実際にあるみたいですが、労働力不足を解消するためにこの制度を使ってる地域もあるみたいです。。気をつけたほうが良いです。
そんな事すると、どんどん人減るの分からないのかな~っと。
地域おこし協力隊の仕事も初めてなので、やってみて合わない場合もある。
それは無理しないで自分に合う仕事をするほうが良い。
せっかく都会からストレスを減らす事も考えてるかもしれないのに、それじゃ意味ないですから。
当然都会から来た人をよく思わない人も居たりするし、ちょっとした違いでトラブルになったりする。田舎は人口が少ないから昔から守るために仕方なかったのかもしれない。
活動期間・給料・待遇
各地域で変わってくるけど、大体こんな感じです。
やっぱり給料が安いと思いますよね?
ただ家賃や車を自治体が持ってくれる地域もあるから生活には困ることが少ないみたいです。
それに地域おこし協力隊は副業可能です!
とにかく地域によって違いますので、大切なことが聞いておいたほうが良いです。
詳細などはAP地方創生プロジェクトで確認出来ますよ。
まとめ
今回は移住に迷ってるなら地域おこし協力隊を利用する事を書いてみました。
基本的に都会から地方への移住の制度です。
地域の審査等もありますけど、自分に合う場所が見つかるかもしれませんよ!
良かったら参考にしてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!


コメント