スポンサーリンク

梅雨に備えてカビ対策!誰にでも手軽にカビの防止する方法!

ライフハック

どーも、フリフリです。

もう日本は梅雨に入ってきました。

そんな梅雨で出てくるのが

カビ

です。

毎年この時期にカビが発生しやすいですね。

少しでも掃除を怠ると、現れてくるカビ。

そんなカビを家にあるモノで防止する対策方法を書いていきます。

換気をする

梅雨の時期は、雨も多いため空気がジメ~ってなってるので、あまり窓を開けない人も居るんじゃないですか。

そうなると空気も濁ってきます。

換気をして新鮮な空気に入れ替える事が大切です。

必ず換気扇は使いましょう!

それをする事でカビ対策になります。

ただ注意してほしいのが、長時間の入れ替えは返ってカビを発生しやすくします

朝、昼、夕に10分程度の入れ替えオススメします。

風呂場には熱湯シャワー

お風呂等はカビが一番増えやすい場所ですね。

お風呂のカビ予防対策としては、熱湯シャワー(45℃~50℃)を活用しましょう!

熱湯でカビの予防を行えます。

風呂上りの最後に熱湯シャワーを掛けるだけです。

壁や床、そして排水口に熱湯シャワーをしっかりかける事でカビの予防になります。

ただし、カビが発生してる場合は熱湯をかけても、カビが消える事はありませんので、注意してください。

水気をふき取る

これをするだけでカビを防止対策になります。

湿度の高い梅雨の時期は、風呂場などは乾くまで時間が掛かります。

その乾く時間の間にカビが発生してしまいます。

それなので、すぐに水気を取ることでカビの発生を抑える事が可能になります。

長い時間経つ前に行う事が大切ですので、お風呂を使って最後に身体を拭いたバスタオルで壁、ガラス等を拭いておきましょう。

バスタオルじゃなくても良いです。

ただ面積が大きいので、バスタオル並みのタオルが良いです。

古くなったバスタオルを捨てないで利用すると良いです。

カビが発生したら塩素系洗剤を活用する

どんなに予防対策を行っても、カビが発生する事もあります。

そんな時に便利なのが塩素系の洗剤です!

安価で手に入れやすいキッチンハイターキッチンブリーチ等です。

これはドラッグストア等で簡単に手に入れやすいですね。

カビが発生した場合は、使い古した歯ブラシに原液を付けて、カビの箇所を擦りましょう!

特に目地、シリコンの部分などのカビを取る場合は、この方法が良いです。

ただ注意が必要です。

これを行う場合は必ず、換気、防護メガネ、マスク、手袋をしましょう!

目や手に付くと危険です。

安全対策をしてから行う事を強くオススメします。

まとめ

梅雨のカビ予防は、定期的に予防対策を行う事で発生を抑える事が出来ます。

少しでも参考になればと思ってます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました