スポンサーリンク

親から受け継いで空き家ままは危険!空き家対策にオススメの方法!

Topics

どーも!フリフリです。

今、親から相続する家が空き家のままになってるって事が多いんです。

結婚・独立して親と別居する事って、一般的にも多いですよね。

結婚しても実家で暮らしてる人は、今回は省きますね。

年月が経てば、いずれ誰かがそれを相続する事になりますね。

今、多いのが相続しても空き家のまましてる方が多いんです!

いつか地元に帰った時に住もうかな~ぐらいで相続する人。

これってかなり

危険

なんです!

どうしてって?

今回は、相続したのに空き家のまま放置する危険な理由を書いていきます!

固定資産税が掛かってくる

家は、住んでなくても所有していれば固定資産税が掛かってきます。

家の価値によって固定資産税の金額は、変わってきますが誰も住まない空き家なのに税金が掛かってくるんです。

お金の余裕があれば良いですが、意外な出費になります。

維持管理にもお金が掛かる

誰も住んでないからと、空き家をそのまま放置は出来ないわけです。

庭があれば雑草の草刈り、建物の定期的な空気の入れ替え、虫などの駆除などをする必要があります。

空き家は、管理を怠るとどんどんダメになってきます。

例え管理を放棄すると、近隣の方に迷惑が掛かり、行政からも勧告などが来たります。

最悪なのは、他人が不法にそこに住んでしまって火事等を起こした場合に、持ち主の責任問題になる場合があります。

そうならないために、遠方に住んでる人の多くは管理会社等に管理をお願いしてる事が多いです。

空き家の管理、維持をするには、自分で行うか、管理会社等にお願いしてやってもらう必要があるので、ここでもお金が掛かってきます。

相続すると相続税だけでなく、固定資産税、維持管理費用が掛かってきます。

これが自分の生活を圧迫するようになってくるので、危険と書いてます。

では、どうすれば良いか?

住んでくれる人に貸す

家とは、人が住まなくなると朽ちてしまうんですよね。

やっぱり、人が住んでこその家なので、自分が住めない場合は人に貸して住んでもらう事をオススメします。

貸す場合は、それなりに修理等が必要になってきます。

でも、家賃が入ってきますので、維持費となります!

不動産業者へ管理をお願いしていきましょう。

ただし、田舎だった場合は、家賃なども低くしないと入居してくれないので、その辺りは自分で考えて判断していきましょう。

空き家として売る

売るんだったら、早めに売る事をオススメします。

これからは、空き家がどんどん増えるので、家の価値も下がっていきます。

人口が減るために、空き家は必然と増えるんです。

なので、売るんだったら早めに売るほうが良いです!

今でも、地方の田舎では安くしても買い手が決まらない事もあります。

人口の集まる都会なら、まだ価値は高いです。

せっかく親が建ててくれた実家ですし、自分の思い出もあると思いますが、自分が住まないのなら貸すか売るかしかないです。

譲渡する

放置し過ぎた空き家ってどうなってると思います?

ボロボロで取り壊し前提だったりするんですよね。

そうなると解体費が掛かりますよね?

解体費って結構高いんです。

解体された材料は、産廃になるので普通のゴミより高いんです。

そんな費用がない場合は

無料で譲渡

したほうが良いです。

持っていてもお金が掛かり、解体するにもお金が掛かる。

解体前提で無料で譲渡をするなら、誰かが手を挙げるかもしれません。

最後に

夢のマイホームも、古くなり住む人が居なくなれば、空き家なんです。

今日本はどんどん人口が減ってます。

今ローンを組んで必死に支払してる人にはショックかもしれませんが、後10年もすれば今より安く住宅を建てれるかもしれません。

すでに過疎化した団地など、東京の近郊でもあります。

自分が住む事がなければ、相続した実家は空き家にせず、貸すか売るかしたほうが良いです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました