スポンサーリンク

コロナは鍋料理で乗り切ろう!節約出来る鍋料理の具材選び方と調理法!

生活

どーも!フリフリです。

いや~寒くなってきました。寒さのあまり布団から出れなくなるので、起きるのに必死です。

そんな冬到来なんですが、今年はコロナ渦もあって普段と違う冬になりますね。

今までだったら、この時期からどんどん忘年会シーズンなので、街は活気に溢れてたんですが、今年は控えてほしいと行政が呼び掛けてますよね。

これ以上感染率が多くなってしまうと困りますね。

私は、独りもんですし年齢と共に12月に飲みに行くのも減りましたよ。

にぎやかな場所に行くと、寂しさが倍増しちゃうので自然と行かなくなってきただけなのかもしれないです。

私の話は置いといて…

コロナを乗り切るなら鍋が一番ですね!

今回は、節約出来る鍋料理の具材選び方と調理法を書いていきます!

鍋料理のメリット

鍋料理のメリットは、本当に沢山あります!これは一人鍋から複数人での鍋も同じです。

調理が簡単

鍋料理は、具材を食べやすい大きさに切って、出汁をはった鍋に入れて煮込めば良いだけです。

灰汁を取る事、臭みが気になるモツや魚介具材は、下茹で処理を行えば臭みを減らせます。

下処理は必要ですけど、それでも他の料理に比べれば少ないですよね。

色々な料理を作ると、手間暇が掛かりますよね~。

なるべく時間を掛けずに料理する事って、生活する上で時間も有効的に使えます。

具材次第で節約

高級な食材を使えば、もちろんお金は掛かってしまいますよ。

比較的に値段が低い具材を使えば安く出来ます。

一般的に安いのは、豆腐、もやし、しめじやえのき等のキノコ、切り身の鮭、豚バラスライス等ですよね。

これらを使えばかなり安くなりますし、他の野菜も一回で使いきれないので、キャベツや白菜でも安くなりますよ。

ただ沢山食べたい人は、もやしを大量に使うほうが節約になります!

オススメなのが、冷凍ミックスキノコ!ミックスキノコ(えのき、しめじ等)を食べやすくほぐして、ジップロックに入れて冷凍するだけです。きのこは一度冷凍すると、味が濃縮され美味しくなります!

具材の選び方

具材は、好みもあるのではっきりいって何でもOK!

ただ肉と魚を混合すると味がぼやけたりするので、出来れば肉メインの鍋だったら魚介は使わないとか、魚介メインだったら肉は使わないほうが良い。

ラーメンで魚介系豚骨とか混合されてるのもあるけど、鍋のスープは味が少し薄めになるので避けたほうが失敗しにくいです。ちなみにラーメンのスープは、ちゃんと配合を考えてるので美味しくなってます。鍋を混合でする場合は、かなり面倒になるので時間も掛かります。

野菜は、肉や魚の量の倍が良いです!鍋は野菜を沢山食べる料理に適してますので、肉や魚介の倍はあると美味しく頂けます。

野菜に迷ったらネギ!

野菜で何を入れるか悩む事があると思うんですけど、そんな時はネギがオススメです!

ネギはどんな鍋でも合う野菜です!

地味でわき役な場合が多いネギですけど、鍋になると主役になるほど美味しいです!

チルド餃子のコスパが良い!

よくスーパーなので、10個150円ほどで売られているチルド餃子をお鍋に入れると美味しいです!

餃子のアン自体が、鍋全体を美味しくしてくれます!

ダイエットにも良いです。糖質も抑えられるので、健康的に美味しく食べれます。

オススメは、餃子とモヤシだけの鍋!お腹いっぱいになるのに、一人前が200円いかない恐ろしいほど安い鍋料理です!

是非やってほしいです。

美味しくする調理法

鍋といって色々とありますね。このコロナ感染が拡大してる中で一番大切なのは免疫力を上げる事です!

味噌とトマトとカレー

冬の味噌の鍋は、最強です!

これにトマトとカレーが合うんです!

トマトは、缶詰のトマトよりも、生のトマトを使ったほうが良いです!

カレーは、市販のカレールーを1~2かけらで充分。あまり入れちゃうと当然ながら、カレーになってしまいます。

ニンニクを入れる

スライスニンニクを鍋に入れるだけで、普段の鍋よりも味に深みが出ますし、食欲も掻き立てられます!

和風だしでもニンニクを入れるだけで、全く味が美味しくなります!

ニンニクの量は、お好みで良いです。

チューブのすりおろしニンニクもありますが、出来れば生にニンニクをスライスしたほうが美味しいです!

ニンニクを食べると免疫力も上がると言われてます!

元気の源なので、是非ニンニクを入れてみてください。

最後に

これからどんどん寒くなっていきますので、是非温かいモノを食べて体温を上げていきたいですね。

しっかり食べないと疲れも取れません。

鍋料理は野菜もバランスよく取れるので、毎日味を変え、品を変えてみると良いですよ。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました