スポンサーリンク

疲れは自由の天敵!自分で出来るオススメの疲れを癒す方法ベスト5!

Topics

どーも!フリフリです。

毎日お仕事で疲れてますよね。

せっかくの休日なのに疲れが取れずに、ずーっとベットで過ごして無駄に終わらせてしまったって経験ございませんか?

私にはあります!

本当に勿体ないって後悔しちゃうんですけどね…それって疲れを上手く取れてないんですよね。

そんな大切な休日を無駄にしたくないので、疲れが取れるオススメの方法を書きます!

肉を食べる事!

疲れてる時にお肉を食べると、翌朝スッキリして起きれます!

意外と普段の食事で充分なタンパク質って取れてなかったりします。

ご飯など主食の炭水化物で、お腹を満たしてしまいがちなんですよね。

炭水化物も大切な栄養素ですが、疲れた時は特にタンパク質の量を増やすと良いです!

お肉の種類は、牛肉、豚肉、鶏肉が一般的です。

羊肉のラムやマトン、馬肉も最近はヘルシー・高たんぱくとして認知度も上がってます!

どの肉もバランスよく食べる事が一番良いです。

一番は焼肉です!

今は牛、豚、鶏のお肉が揃ってるお店っていっぱいありますよね。そういうお店で色んな種類をバランスよく食べると良いです!

特に内臓のレバーハツは貧血予防にも良いです。ごま油と塩を混ぜた付けダレが美味しく食べれますよ~。ちなみに私は塩オンリーが一番好きです。

効果的にタンパク質を取るためにはビタミンも必要になります。必ず野菜も一緒に取る事をオススメします。そしてニンニク等も一緒に食べるともっと疲れが取れやすいです。

注意しておきたいのが、ご飯など主食を少な目にする事です。ご飯を食べすぎてしまうと、せっかくのタンパク質を多く食べれなくなり、結果疲れが取れなかったりします。

軽めの運動をする!

疲れてるのに運動?って思うかもしれません。

軽めの運動が疲れを取る理由は、乳酸を減らす事が出来るからです!

アスリートが激しい運動等をした後に、軽めのランニング等をします。

これは激しい運動で溜まった乳酸(疲労の原因)を減らすために行います。

お仕事で身体を使う人も、デスクワークのお仕事の人も、軽く運動するだけで疲れが取れやすくなります。

軽く汗を出すって本当に気持ちよくてスッキリしますよ。

体力に自信が無いなら、お風呂上りのストレッチがオススメです。

温ぬるめのお風呂に浸かる!

お風呂は、日頃の疲れを取るために大切なモノです。

シャワーのみに対して、湯船につかる場合のほうが疲れは断然取れます。

特に寒い時期等は、体温を上げる(免疫力上昇)ために本当に大切です。

オススメの方法は

38℃の温めのお風呂に30分浸かる

です。

温めなんですけど、段々と身体が熱くなってくるのが分かります。しっかり身体を芯から温めるにはこの方法が良いです。ただ途中で少し温度が下がるので、その都度38℃に調整してください。

40℃~42℃が一般的なお風呂の温度だと思いますので、最初は温くて違和感を感じるかもしれませんが、我慢して入ってみてください。

寝る前にモノを食べない!

これは絶対にしてほしくないです。疲れが取れないままになりやすいです。

若い人だったら全然大丈夫っていうかもしれないですけど、年齢を重ねる度に胃腸の働きも悪くなってしまいます。そのため消化に体力を使ってしまい、起きても疲れが取れてないって事も多くなります。

三十路を過ぎたら寝る前に食べる事は、なるべくやめてください。

四十路を過ぎたら寝る前に食べる事をすると、寿命が減っていきますよ~。嘘かホントかは、あなた次第です!

寝る2時間前は、何も食べないようにしたほうが良いです。

日をまたがずに寝る事!

疲れが取れない原因で多いのが、睡眠時間が足りない事!

基本的に7時間の睡眠をとるほうが良いと云われてます。

そして一番大切な睡眠ゴールデンタイムが

22時~深夜2時です!

これは、ホルモン分泌により疲労を減らすために大切な時間になります。

夜更かしは本当に身体に良くないですし、深夜起きてても本当になんの得にもなりません!

それだったら早く寝て、早く起きたほうが本当に自分にとって得をする事が多いです。

私も夜更かし体質だったんですが、早く寝て早く起きるようにしてからは身体が軽くなりました。それに朝の余裕って本当に大切なんですよね~その一日ってそこで決まっちゃうんですからね。

今、睡眠時間が足りないと思うんだったら是非早く寝てください!

まとめ

今回は、自分で出来るオススメの疲れを癒す方法を書いてみました。

本当に疲れている人は、是非チャレンジしてくださいね!

疲れが軽減されると、色々な事が出来るようになります。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました