どーも!フリフリです。
在宅ワーク、副業する時にクラウドソージングを利用する人も増えてますよね!
クラウドソージングは、とても便利なサービスです。
自分のスキル次第で、ちゃんと稼げます!
でも、クラウドソージングは気軽に始められる反面、挫折する人も居ます。
クラウドソージングの仕事で失敗しないためには、どうすればいいか。
私が、実際にクラウドソージングサービスを利用してる経験から書いてみます。
単価を知る事
クラウドソージングは、企業案件もあれば個人案件もあります。
クラウドソージングを始めたばっかりで実績がないと、仕事を受けるのはとても厳しいのもあります。
だからといって安価すぎる案件に飛びつく事は、絶対にしない事!
例えば動画制作の仕事で増えてるのが、YouTube動画案件。
カット編集、テロップ、SE(効果音)、BGM、エフェクト等の作業を、1,500円~3,000円とかで依頼する人が居る。
10分~15分の動画編集の作業が、早くて約2時間ぐらい掛かるとして損するんですよ。
最低でも単価的に8,000円~10,000円です。
それでも時給換算で良いからほしい!って思う人も居るので単価割れしてしまうんですよ。
依頼した金額から、実際は手数料が引かれる事を忘れてしまってる。
クラウドソージングで仕事をする人は、ほとんどがご自宅で行ってると思うんですけど、電気代とか設備メンテナンス費とか、家賃とかもあるんですよね。
職場で働くとは違って、ご自宅で仕事を色んな経費が掛かってるんです。テレワークでは、会社から何かしらの手当や経費を支払われるでしょう。
ちゃんと適正価格を知って、仕事を受けるってとても大切です。
適正価格の仕事をしよう!
適正価格の仕事を選ぶようにする事が、クラウドソージングで失敗しない事です。
簡単な作業だったら、安価なモノもありますが、必ず適正価格であるかを調べてからにしましょう。
安い単価の仕事を受け続けると、仕事をするだけ損する事になりますので、ある時限界を迎えて仕事が出来ないようになります。
やればやるほど、損をする仕事をしちゃうので当然です。
だからこそ、ちゃんと仕事に見合った単価の仕事を受ける事をしましょう!
そしてあまりにも適正価格からかけ離れた安い案件は、引き受けないようする事です。
実際にちゃんと適正価格で6万ぐらいの案件(作業時間が二日ぐらい)を受けれますよ!
信頼関係を築こう!
クラウドソージングでは、顔が見えない状態で仕事をするため、信頼関係はとても大切になります。
ちゃんと連絡を取り合い、確認、相談、報告は当たり前です!
この社会的な常識が、出来ない人も中には居るみたいです。
仕事を受けておいて、音信不通って人も居るそうです。
そういう人が居るために、依頼するほうも慎重に為らざる得ないために、仕事の前に無償で作業をさせてからって人も出て来てます。
ちゃんと仕事を受けた場合は、連絡を取り合って確認する事をオススメします。
作業状況等を報告するだけでも、相手は安心感も持つことが出来ますよ。
ポートフォリオを作ろう!
クラウドソージングでの実績がない時は、ポートフォリオが大切になります。
依頼主が、どんな仕事が出来るのかを判断するために材料なので、ちゃんとしたモノを作っておく事をオススメします。
例えば、デザインのお仕事がしたい場合は、デザインしたサンプルをポートフォリオに追加しておきましょう。
もし自分が依頼する立場だったら、何も判断材料がない状態で仕事を依頼しないですよね?
なので、ポートフォリオはとても大切です。
無理な仕事の場合は早めにキャンセルしましょう。
個人依頼主の案件で気づいたんですけど、納期が少ない。
フリーランサーで仕事をしてる人の場合、クラウドソージングはあくまで仕事の窓口の一つ!
クラウドソージングだけじゃなく、他からも仕事を受けてる場合があります。実際に私も仕事の窓口は他にもあります。
他の受けてる仕事のと兼ね合いもあり、納期が短く料金も安い仕事は受けないようにしてます。
無理をして、結局納得のいかないモノを提供すれば、今後は無いです。
無理をしないで、ちゃんとした仕事をするだけで良いです。
依頼を受けてみないと内容が分からない場合があるので、内容が分かってちゃんと出来るか判断をする事です。
出来ないと判断した場合は、必ず直ぐにキャンセルしましょう。
まとめ
今回は、クラウドソージングで失敗しないコツを書いてみました。
クラウドソージングもちゃんとやれば収入になります。
ただ無茶な仕事(安価過ぎたり、スキル以上の案件)を受けたりするのは止めたほうが良いです。
無理せずに継続する事が一番です!
コメント