スポンサーリンク

腱鞘炎予防と作業効率アップにトラックボールマウス!メリット・デメリットとオススメ製品!

Computer

どーも!フリフリです。

日々、PCでお仕事してます!

PC作業でよくマウスを使いますよね。そのマウス操作も意外に腱鞘炎になりやすいんです。

そんな時にオススメなのが「トラックボールマウス」です。

動画編集、音楽制作、グラフィックデザイン等々のクリエイティブな仕事をする方が結構使ってます。

そんな私もトラックボールマウスを、かれこれ15年以上愛用してます。トラックボールを使ってるおかげで、本当に作業が楽になってます。

え?まだ使ってない?って人は、トラックボールってどんなマウスなのって思いますよね。

やっぱり普段からPCを使用されてる方には、トラックボールは是非オススメ!

今回はそんな「トラックボール」の事を書いていきます!

トラックボールのメリット

指だけで動かせる

トラックボールは、なんと指だけで使えます

トラックボールの形状として、親指でボールを動かすタイプと、人差し指・中指でボール動かすタイプがあります。

普通のマウスを使ってた人は、親指でボールを操作するタイプがオススメ!

人差し指と中指が普通のマウスのようなクリック操作が出来るからです。

親指でカーソル、人差し指でクリックする感じが最初は扱いやすいと思います。

指だけで操作するので殆ど動いてないように見られますけど、動きが減るって無駄が減るって事ですよ!

腱鞘炎防止

普通のマウスは、手首を動かして使ってます。

それに比べてトラックボールは、指を動かして使います。

トラックボールは、その名前の由来のようにボールが付いてます。そのボールを上下左右に転がして使用ので手首への負担が殆どないです。

毎日PCを使ってるマウスでの作業は、かなり手首に負担を掛けてます。手首が疲労してる状態で無理矢理作業をすると腱鞘炎になってしまいます。

腱鞘炎になってしまうと、手首を動かすだけで痛みを発しますので、仕事の効率が格段に下がってしまいます。思いっきり針で刺されるような痛みが来るわけなので、結構厄介です。

トラックボールは、腱鞘炎防止になるので是非オススメです!

作業効率がアップする

普通のマウスと違い、指で操作するので最初慣れるまで使いにくいかもしれません。

私も実際にそうでした…

でも、トラックボールの操作に慣れてしまえばそれまでの作業が格段に上がります!

指先で転がす感覚も分かるので、本当に楽になります。

効率が上がるとやる気も上がります!

使用面積が少なくて良い

普通のマウスは、マウス事体を動かして操作しますので、ある程度動かすスペースを確保する必要があります。

トラックボールは、ボールのみを動かして操作するので、スペースがトラックボール分だけで大丈夫です。

散らかってるデスクの方にも省スペースなので、安心して使えます!

そんな私もデスクが散らかってます(苦笑)

トラックボールのデメリット

普通のマウスより大きい

トラックボールは、ボールが付いてるため普通のマウスよりも大きくなります。

サイズとしてコンパクトなモノもあるんですが、トラックボールはある程度の大きさのボールじゃないと使いにくいです。

そのため持ち運びする方には、不向きかもしれません。

実際にノートPCを持ち運ぶ時はトラックパッドで行ってますね…

でも、デスクトップなど持ち運ばないPCでしたら大きさもあまり関係ないので、気にならないと思います。

慣れるまで時間が必要

何でもそうですけど、トラックボールは普通のマウスとは異なる操作のために慣れる必要があります。

私の場合は、慣れるまでにそんなに時間は掛かりませんでしたよ。

そんな慣れるとかより、クライアントへの納期の方がギリギリだったので、それどころじゃなかった…それが良かったのか、意識的にも急ぎながらも丁寧に作業してたので、身体が覚えてくれました。

最初は使いにくいかもしれませんけど、それでも使ってれば慣れます!

人によって少し慣れる時間は違ってきますけど、慣れた後はトラックボールが楽です。

トラックボール以外触りたくなくなる

トラックボールに慣れると、その効率や扱いやすさで普通のマウスを触りたくなくなります。

普通のマウスでの操作にストレスを感じてしまうようになるからです!

私もそうでしたよ。

トラックボールでの操作イメージが頭にあるのに、それより動作が遅く感じるようになるからです。

それだけトラックボールが素晴らしいと実感すると思います。

トラックボールの個人的総評

トラックボールは、PCを使う作業をしてる人だったら是非使ってほしいです!

私は、トラックボールを15年以上使ってて良かったって感じてるので是非オススメです!

オススメのトラックボール

Kensington(ケンジントン) ExpertMouse

私は、こちら有線のモノから使用してます!

このトラックボールの良い所は、四つのボタンに好きなようにアサイン出来る点です。

初期設定でも使えますが、オリジナルで使いやすく出来る事が出来ます。ボールの大きさも絶妙で、ビリヤードの玉の大きさと同じだったと思います。

これは、人差し指と中指でボールを操作するタイプなので、若干慣れるのに時間が掛かるかもしれません。

ケンジントンというブランドも昔から信頼度が高いので、トラックボールでは一押しです!

ちなみに左利きでも安心の両利き用です!

対応OSMacOS10.8以降&Windows10/8.1/8/7
接続方式Bluetooth、2.4GHz USB

Logicool(ロジクール)MX ERGO MXTB1s Unifying

ロジクールの高機能トラックボールです!

設定出来るボタンは6つも付いてます。

使いやすいように傾斜角を20°まで調整可能になってるので自然な感じで操作が出来る優れものです。

1回のフル充電で最長4ヵ月も使えますし、1分の充電で1日分の使用が可能との事です。

ワイヤレスなのでコードが邪魔になる事も無いです。

親指でボールの操作で、人差し指中指が今までのマウスと同様の仕様に出来ます。こちらのほうが慣れるのが早いかと思います。

対応OSMac OS X 10.12 以降&‎Windows 10以降、Windows 8、Windows 7
接続方式Bluetooth, USB

Logicool(ロジクール)M575S Bluetooth Unifying

ロジクールから価格帯を下げたモデルも出てます。

通常だと1万円を超えるトラックボールですが、このモデルは5000円ぐらいで手に入ります。

初めて触ってみたいという方は、こちらで感触を確かめてみるのも良いです。

せっかく買ってみたけど、使いにくいって人も居ますので、安価なモデルにしてみるのも考えようです。

ただ安価なので、備品などで安くしてると予想されますので、値段相応だと考えておいたほうが良いです。

3色のカラーから選べます。

対応OS‎IPad, Windows, Mac
接続方式Bluetooth, USB

最後に

今回は、トラックボールマウスについて書いてみました!

マウスでストレスを感じてる人は是非試してみては如何でしょうか。

最後まで、読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました