スポンサーリンク

小学生からマネーリテラシーを高めて損は無い!誰でも分かる正しいお金の知識!

どーも!フリフリです!

そもそもお金とは何でしょう?

大半の人は「お金=お金」だと考えてるはず。

合ってるんですけど、その考えは少し違うんですよ。

ちなみに、お父さんやお母さんから、お金の事を教えてもらった事はありますか?

私は小学生の時から、亡き父からお金の事を色々教えてもらった経緯があります。

やっぱりお金に対しての考えは、早いうちから持ってて損はしません!

これからお伝えする事を読んで頂ければ、お金に対する考えが変わるはず。

それでは行ってみましょう!

お金とは

お金とは、あくまで必要なモノ・ほしいモノ等を得るための手段。

お金があれば、生活に必要なモノが買う事が出来ますよね。

  • 食べ物
  • 衣類
  • 住まい
  • 水道・ガス・電気
  • スマホ
  • 知識
  • 趣味
  • 健康
  • 自動車・バイク等
  • 税金・健康保険・年金

ほぼほぼお金が必要です。

お金とは、過ごしやすい人生を送るために欠かせないです。

もしお金という概念がなかったら?

まず生きるために必要な水と食べ物を確保しないといけなくなります。

水道はお金が無いと使えないです。そうなると水は、川や池に水汲みにいかないといけないです。井戸も掘るのに時間と体力が必要になります。

主食の米や小麦は、田んぼや畑で自分で作らないといけないですし、直ぐに育たないです。

お肉やお魚が食べたいってなったら、狩りや漁に行かないといけません。ある程度、動物や魚を捕ったりする事は、出来るかもしれないです。

でも、普段から切り身になってるお肉やお魚しか見てない人が、いきなり生きた動物や魚を殺せますか?特に目が合ったり悲鳴を上げたりする動物は、絶対に殺せないと思います。

地元の近くに屠殺場(屠畜場)が昔あって、牛や豚の悲鳴が聞こえてきてました。幼かった私は、当時母に「何で牛さん泣いてるの?」って聞いた時に、人が生きていくためにそうしないといけないからって言われてなんとなく考えてたのを覚えてます。

普段あたり前に食べられるのは、お金で買えるお店があるからなんです。それはお金があってもお金で売ってくれないお店だったら買えないわけですよ。

ただ、自給自足をする人も居るんですが、それでも多少のお金は必要なってるんですよ。

お金という形は貨幣、紙幣からデジタルマネーに変わりつつありますが、根本は一緒ですので理解していくと良いです。

お金は何のためにあるの?

学校でも習ったと思いますが、お金の無い時代は物々交換が主流でした。

現在は、お金があるおかげで物々交換をしなくて良いですね。

もしお金が無ければ、物々交換をしないといけなくなりますが、何か交換できるモノを持ってますか?

もし自分では交換できるモノだと持っていっても、相手には交換する価値がなく拒否される場合も考えられるわけです。

特に現代の多様性で人によって価値観が違うため、物々交換する事が殆ど不可能です。

例えば、どんなに貴重なトレーディングカード持ってきても、自分にとって価値が見いだせなければ交換はしないですよね?

ただ、それを100万の価値ってお金の単位で示す事で、興味ない私にも価値が分かったりするわけです。

お金という統一価値がある事によってモノの価値を示す事が出来てるわけです。

もし、モノの値段が牛三頭って書かれてたら一般的には分からないですよね。でも、10万円っていわれたら分かりますよね。

どんな人でも同じように分かりやすく価値を示すためにお金があるんです。

お金は人生を豊かにする

もし、貧乏と裕福な家庭のどちらかを選べるんだったら?

私は、断然裕福な家庭を選びます。

何故か?

貧しくても幸せな家庭っていう人も居るかもしれないけど…それは夢物語。

貧しいと、ご飯もろくに食べれず、着るモノもボロボロ、いつも何かに苛立ちを感じてるそんな人が多い。貧しいだけで犯罪も増える。(犯罪者の多くは貧しい環境も影響してる)

実際に、お金、生活に困ったとコンビニ等に強盗に入る人までいる。貧しさが犯罪に手を染めるキッカケになってるわけです。

日本も戦後貧しい時期を送ってます。そんな時代を生きてきた人達の貧しい時は本当に絶望しかなかったそうです。そんな貧しい国から死に物狂いで頑張った人達のおかげで今があるわけです。

経済的に豊かになると

  • 生活が楽になる
  • 気持ちに余裕が出来る
  • 健康維持が出来る
  • 笑顔が増える
  • 争いがなくなる
  • 助ける事も出来る

お金があると平和になるんですよ。

実際に、お金の無い時の精神的な不安(明日のご飯さえ考えるようになる)を味わった事があるので、本当にお金のある有難みを実感します。

お金は使ったほうが良い!

経済的にも、お金は動かしたほうが良いです。

生活に大切な衣食住にお金の使うのは当前ですが、ではお金が増える正しい使い方を実行してますか?

それでは、お金が増える正しいお金の使い方になります。

知識・スキルに使う事

一番は、自分の知識やスキルのためにお金を使う事です!

お金は使えば無くなりますが、使ったお金で学んだ知識やスキルは自分に残ります。

使ったお金は、知識とスキルと変わって自分へ吸収されます。

今度は、その知識とスキルを収入へ繋げていけば有益なお金の使い方になった事にます。

お金で時間を買う事

時間とお金だったら断然時間が価値が高いです!

若いと時間がいっぱいあるからと思うかもしれないですが、時間は皆平等に有限です。

例えば、歩いて1時間と電車で15分だったら、電車賃を払えば45分を電車賃で買えた事になります。

よく10円でも安いモノを探して遠くのスーパーへ買い物へってありますけど、あれも移動時間と体力等をよく考えてみると損してると思うんです。節約のためだと思って時間を犠牲にしてて逆に損してると思うんです。

まず節約するなら、値段だけじゃなく時間等の事を考えてみると良いです。

好きなモノ・事に使う事

自分の好きな事やモノへお金を使う事は、幸福感を得れますのでオススメです。

ただお金を持ってても、それが好きなモノや事じゃないので実感出来ませんよね。

なので、ちゃんと幸福感を得れる好きな事やモノへ変換してください。

正しいお金の使い方は、自分が幸せになるために使う事です。

日頃使うモノは高いモノを買う

日頃から使うモノに妥協しない事です。

例えば、同じようなデザインで5000円のバッグと50000円バッグがあったらどちらを選びますか?

自分は断然50000円を選びます!

以前は、5000円のほうが安いからとセコイ考えで選んでましたが、今では逆になりました。

やっぱり、5000円と50000円では作りが全く違い、長く使う事を考えた時に5000円のバッグに比べて50000円のほうが断然丈夫で長持ちするからです。

やっぱり作りが良いモノは、それなりに技術ある職人の手によってつくられてるので高価になるわけです。

靴や鞄などは、特に高いモノを買う用意してます。

安価なモノをむやみに買わない

100均一ショップなど、安価なので不要なモノを買ってしまう事がありませんか?

安いモノこそ、よく考えて買うようにする事です。

一回も使用しないで100円だからいいやと捨ててしまう、そんな経験ありませんか?

安価なので無意識にお金を捨ててる行為をしていまう事になります。

安い事は良い事なんですが、ちゃんと見分けて吟味する事をオススメします。

お金は悪ではない!

お金のイメージが悪い人は、何をもって悪なのか?と思うわけです。

お金の無い自分を認めるために、お金を持ってる人を悪にしてるだけだと思うんです。

正直、お金を嫌ったり悪だと思うとお金は入って来ない。

世の中を見ても、お金があるほうが良い生活出来てますし、美味しいモノも食べれるし色んな所へ遊びにも行ける。そしてほしいモノも悩まず買えたりするわけですよ。

それって自分にとって良い事ですよね!

それに病気や事故等もしもの場合のために、保険に契約してたりしますよね?

それってお金なんですよ。入院費、生活費、相手への慰謝料等って結局お金。

何かの時に助けてくれるってお金なんです。

お金は、自分にとっての正義の味方です。

若いうちにお金を増やす事がオススメ!

お金を増やすには、時間が掛かります。なので、若いうちにやっておくと良いです!

特に小学生や中学生からでもやっておくと良いです。

ちなみに私が小学生の時に親から「銀行に貯金しなさい」って言われて小学生で自分の口座作りました。当時は銀行に預けるだけで利子が3~5%とか今の積み立て投資みたいになってたんです。

だからこそです!

今の銀行だと利子なんて殆どないのです。

義務教育の間は、貯蓄して投資が可能な年齢(現在18歳以上)になったら積み立て投資にしていきましょう!

早いうちであれば、積み立てNISA・iDeCoで税金免除になるのでインデックスファンドに積み立てていくと良いと思います。

若いうちは、お金の価値など興味ない人も居ますが、もし必要になった時に使えるお金があると本当に良いですよ!

お金を手に入れるには?

お金を手に入れる、収入を得るという方法を簡単に紹介します。

労働

でも、一般的にお金と得るには労働をします。

時間と体力を売ってお金にしてる状態です。

メリットは

  • 簡単に収入に出来る
  • ある程度自由に選べる
  • 収入がある程度安定してる

正社員、パート、アルバイトと雇用形態は色ありますが、全て労働です。

基本的に、雇われる働き方。

ただ今だと、ウーバーイーツ配達員のような労働なのに個人事業主のような収入の得る方法もあります。実態は労働なのに、保証など責任は個人事業主に該当するというグレーな働き方もあります。

スキル

専門的なスキルに特化した仕事をする人です。

主に専門職、フリーランス等の人になります。

今だと〇〇クリエイター等のクリエイティブな仕事をする人や、プロのアスリート等プロ野球やプロサッカー選手、現場系の職人さん、国家資格を有する職業等になります。

一般的な人よりスキルがある事を仕事にしてるので、高収入な仕事が多いです。

ただ、仕事の浮き沈みも激しいです。現場系は特に影響が多いです。

あと、プロアスリートは戦力外通告で仕事を失うような事もあります。

そういう事もありますが、やっぱり労働よりは収入は高いですしスキルという武器は次の場所でも活かしやすいです。

スキルで収入を得たい人は、今のうちにスキルを伸ばして確実に収入へ繋がるように頑張る事をオススメします。

今は断然プログラマーの需要が高いのでオススメです。

経営

ここからは、お金を使ってより収入を増やす方法です。

主に会社経営オーナーです。

従業員に給料を払い利益を生んでもらいます。

ただ初期投資等、ある程度のお金が必要になります。

会社の資本金は0円でも作れますが、人を雇わないといけないのである程度お金は必要です。

メリットは、自分にスキルが無くてもスキルのある人材を雇う事で仕事を請け負う事が出来ます。

基本的にお給料で貰うわけでは無いです。

会社経営であれば役員報酬という形になります。

投資

最後に投資です。

投資にも色々とありますが、主に株式や投資信託になると思います。

資産を株として持って配当を得る方法です。

今はNISAやiDeCoなど税金免除の少額投資もあり、若い人でも早めに始めれば数十年後にはある程度の資産を持つ事が出来るような時代です。

ただ投資は、負けるというデメリットもあります。

正しい知識を学んで、実践する事が投資で収入を得る一番の方法です。

実際に私もFX投資をしてまして、急変動によってロスカットしてしまった事もあります。

色んな経験をする事も勉強ですので、少額を一気に増やそうというギャンブル的な考えは向かないです。

ただ、お金でお金を増やす事が確実に出来るようになれば、労働をせずに自由な時間を持つことも可能になります。

最後に税金は払おう!

収入が増えれば所得税も増えます。

絶対に税金からは逃れられませんので、確実に払いましょう。

延滞金は、消費者金融の金利よりも高いです…

払わず放置してると最悪、口座凍結されます。

なので、税金は絶対に払いましょう!

最後に

それでは、全てを読んでくれた人は、正しいお金の知識が身についたと思います。

お金は、あくまで手段です。

お金の先に目的、目標があるはずです。

それを見失わない事が一番だと思います。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました