初心者が始めるのに「道具」から?とにかく「トライ」?そのメリット・デメリット

初心者が始めるのに「道具」から?とにかく「トライ」?そのメリット・デメリット Topics
スポンサーリンク

人って「道具を揃えるタイプ」「最低限でトライ(試す)するタイプ」が居るよね?

自分と考えが違う事を否定するわけじゃないんだけど、なんでなんだろうって思う事がある。

ちなみに私は最低限でトライするタイプで、後輩くんは道具から揃えるタイプ。

以前にこんなやり取りがあって

どうして先に道具を揃えちゃうの?

自分、最初から自分好みにしたいんで~!

そんな感じな事もあったので

お互いのメリット・デメリットを書いてみます。

道具を揃えるメリット・デメリット

道具を揃えるメリット
  • 自分好みのブランドで始められる
  • 自分好みの高性能で始められる
  • 道具が揃ってるのでスタートする時がスムーズ
  • ちゃんと調べて買うので知識も付きやすい
道具を揃えるデメリット
  • 初期費用が高くなる傾向になる
  • 周りから見かけ倒しと思われる
  • お金を掛けたので止めるにも止めれない。
  • ウンチクだけが達者になる時がある

自分好みのブランドでスタート出来るが初期費用が高くなる

道具から揃えるとこうなっちゃうね。

メリットは

やる気がアップする事

例えば日本のキャンプ道具メーカーのSnow Peakが有名で使いやすいので人気もある。

今はキャンプが流行ってることもあるので、やっぱり良いキャンプメーカーの道具を揃えたいって思う。

自分が好きな道具を揃える事でやる気がアップする事は良いだね!

デメリットは

道具にお金が掛かりすぎる事

Snow Peakはモノはとても良いが、お値段的にちょっとキャンプ始めちゃいました!って人には勿体ない代物。

初心者だと説明書も読まないで組み立て間違いで壊す事だってあるから、説明書をしっかり読む事や、買う時に理解するまで店員さんへ聞いてみるで回避出来る。

知ったかぶりはあぶないよ

高性能な道具で始めれる反面、周りから見かけ倒しと思われる事も

高性能なのは良いよね!

メリットは

高性能は便利で長持ち!

例えばパソコンを始める時に高性能のモノを買うのはとても良いです!

パソコンはあっという間にスペックが上っていくので、あまり安いモノを買うと、直ぐに使えなくなる事が多い。

ネットを見るぐらいだからって安いの買ってしまう人もいるが、ネットの高速化、ネットサービスもバージョンがどんどん上ってくるので、ネットも出来なくなる。

パソコンの場合はなるべく高性能を選ぶほうがいい。

デメリットは

いきなり使いこなせない!

いきなり無知識で使いこなせるはずがないね。

何でもそうだけど、特に高性能なのは使いこなすには時間が掛かるので、しっかり触って覚える事がオススメ。

例えば、高性能で高価なバイクを買ったとする。

でも免許取り立てで、それを乗りこなすってまず無理だよ。

バイクだったらコケたり、倒したりするだけで壊れたりするし、まだ上手に乗れないのにいいバイクに乗ってると周りに「見掛け倒し」って笑われる事だってある。

そうならないためには、高性能なモノを買ったら、とにかく使いこなせるようにしないとダメ!

共通の仕事や趣味の人達って意外とそんなところみてるから、努力が人一倍必要になるかな。

そんな時は、自分のレベルにあったモノを使うと良いよ。

スタートはスムーズだけど、自分に合わなくても止めれない

メリットは

始めから色々出来る!

道具を揃えれば、最初からスムーズに色々出来るメリットがあるので嬉しい。

あれが足りない、これが足りないって事が減らせるから初心者でも最初から楽しむ事が可能になる。

例えば、BBQは初心者でも道具次第で楽しむ事が増えていく。

グリルやコンロは絶対に必需品だけど、テーブルやチェア等、ラックやアイスボックス等あるほうが便利。ダッチオーブンがあれば料理の幅も増えるからBBQは道具次第。

今は流行りの手ぶらBBQがあるけど、あれはただ外で焼肉してるみたいな事が多い。

オシャレなBBQを楽しむなら道具を揃えたほうが本当に便利。

デメリットは

せっかく揃えた道具が無駄になる時がある。

やってみて自分に合わないって事もある。

そんな時せっかく揃えたのにすべて無駄になる事がある。

フリマで売ればって事もあるけど、それでも新品同様の値段で売れないので結局損をする事になる。

飽き性の人は買っては売りを続けてしまうので、お金がどんどん減っていく。

ただどうしても出来ない場合もある。

例えばトレッキングを始めようと、道具を揃えてみたけど体調が悪くなって、結局出来ないままになることもある。

体調ならまだマシ。事故に合った場合は怪我の容態によっては始めようとしてた事が出来ない場合がある。

仕方がない事だけど、どんなに気をつけようと確立が0になることはない。

揃えるとは知識が増える、ただウンチクが達者になると…

知識が増えるのは良いこと。

メリットは

知識の共有が出来て親交も深まる

買い揃える場合は、調べて買う事が多いですし、ちゃんと店員さんに聞くこともある。

例えばキャンプは長年同じ道具を使う人が多いので、新しい道具の知識を持ってると仲良くなれたりする。

また初心者でもしっかり知識があると、他の人にも迷惑も掛けないので、親交も深まりやすい。

デメリットは

ウンチクが多すぎて誰も近寄らない

こういう人も居るよね。

ウンチク自慢っていうのかな~自分の知識をアピールしちゃったり、他の人を批判したりする人。

こういう人には絶対にならないようにしよう!

なんでも一人じゃつまんないよ!

とにかくトライ(試す)するメリット・デメリット

とにかくトライするメリット
  • トライする事で分かる事がある
  • 最初からお金を掛けなくてすむ
  • モノに拘らない
とにかくトライするデメリット
  • チャレンジするのは良いがオリジナルでやる
  • お金を掛けない分やれる範囲が少ない
  • 拘らない反面モノを粗末にする

トライすると分かる事もあるが、全く覚えようとしない事も…

なんでもまずはトライする事は大切。

そして新しい発見とかあると嬉しいよね。

メリットは

トライするだけで新しい知識が増える

初めてやるって事は新しい事を知る事。

例えば、ギターを始めたらギターの弾き方やコードの押し方を覚える。

自分の好きなバンドのコピーをやったりして、練習するうちに徐々にそのバンドの癖などが分かってきたりする。それを自分で発見すると嬉しくて楽しくてどんどんのめり込むわけ。

デメリットは

我流でトライする!

トライするのは良いけど、きちんとした基礎知識もないまま自分なり(我流)でやるのは、時間がかかるし、やるジャンルで危険な場合もある。

例えば、ボルダリングを素人がいきなり自分なりにするのは自殺行為に等しい。

身体を動かすようなスポーツ系の趣味は我流で行なうと怪我の原因になったりする。

スポーツジム等で適当に器具を自分なりに使っても、筋トレを最大限活かせない。

そんな時は、知識のある人や経験者に教えてもらったほうが断然オススメ。

お金は掛からないけど出来る範囲が少なくなる

トライするのにお金を掛けないのはどうなるの?

メリットは

何度でもトライしやすい!

例えばスキーやスノボを始めたい!っていきなり購入するよりもレンタルしたほうが良い時もある。

最近は色々レンタル出来るモノが増えてるので、いきなり揃えなくてもいい!

そのほうが初期費用を抑える事も出来ますし、自分に合ったモノが分かってくる。

分かってきて、どうしても購入したければそこで買えばいい。

デメリットは

出来る範囲が少なくなる

お試しコースとかだと簡単にトライ出来るけど、出来る範囲って限られてくるね。

例えば、スポーツジムや習い事とかは、無料のお試しコースがあったりするけど、その楽しさを簡単に知ってほしいって事が前提で、もっとやりたいなら入会してくださいって事だよね。

やっぱりお金を掛けないって事は出来る範囲が少ないから、自分がやりたいって思ったら投資だと思ってお金を使うと良い。

モノに拘らない反面、扱いが粗末になる事も…

「弘法筆を選ばず」って言葉があるように、上手な人は道具を選ばない人も居る。

メリットは

モノに頼らない事で自身が上達する

モノに頼らないって事は、そのモノの特製を知るって事。

例えば、ギターが趣味の人が参加したパーティーでギター弾いてほしいって言われた場合に、自分の楽器じゃないと弾けないっていうのはかっこ悪いよね。

モノに拘ってると「自分に合わせたモノ」しか使えなくなる。

逆にモノに拘らないと「自分がモノに合わる」ので、感覚が研ぎ澄まされるので上達も早い。

そのほうが何倍も楽しめる事があるよ

デメリットは

モノの扱いが適当な事が多い

人から借りて返す時はボロボロとかね。

例えば、キャンプ始めたいって友人に道具を貸して、返ってきたらボロボロにされたなんて。

同じ趣味を始めるなら良かれと思って貸した人からすれば、最悪。

自分も大切な楽器を貸したのに、ボロボロになって返ってきた時は怒り狂ったよ。

相手は大切な道具を貸してるので、綺麗に使って綺麗に返しましょう。

まとめ

今回は物事を始める時に「道具」からか、まず「トライ」してみるかのメリット・デメリットを書いてみました。

どっちもメリットとデメリットがあるので、何かを始める場合は自分に合った方法を選んでください。

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Topics
ゆきぼーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました